カトリックさいたま教区 那須高原マリアの家新着情報 2016年

12月

2016-12-17

雪のお知らせ

前夜からの雪で今日は雪景色となりました。

雪の玄関周り

お越しの際は防寒対策とスタッドレスタイヤの装着をお忘れなく。暖かくしてお待ちしております。

11月

2016-11-28

SNS

HP 情報欄 Links 内に表記しました通り、当施設は SNS を運用しておりません。URI が当 HP を指定していたり、施設名や画像が転用されていても係属しておりません。

情報欄 Links 内画像

尚、一般的なブログ等の個人的ウェブページを指すものではありません。

2016-11-24

聖書の集いが行われました

昨日は既報の通り、聖書の集いがマリアの家で開かれました。

聖書の集いの様子一部

前日までの暖かさから一転、寒い季節風が吹く中多くの方々の参加で講話室は満席。聖書をより身近に、そして味わうヒントをお教えくださいました。

2016-11-09

粉雪

明け方から粉雪が舞い始めています。積もる降り方ではありません。

紅葉と聖母子像

一方、マリアの家の紅葉はピークです。

錦色

秋から冬への変わり目です。暖かい装いでお越しください。

2016-11-05

冠雪

今朝の茶臼岳は冠雪を確認することが出来ました。

今朝の茶臼岳

マリアの家周辺は紅葉の最中です。屋外の聖母子像裏のカラマツも黄金色に色付いてきました。

今朝の微笑みのマリア

紅葉色付く秋から長い冬が間近まで来ていることを感じます。

2016-11-04

聖書の集い

聖書週間に因み11月23日にマリア家で聖書の集いが行われます。

テーマは「福音書を学ぼう」。

以下、案内チラシ文面一部抜粋。

爽やかな秋の一日、高原の風に吹かれながら聖書に、親しんでみませんか。

指導司祭:澤野神父

  • 午前の部:福音書のきほんの木?(9:00 - 11:30)
  • 午後の部:福音書をあじわう!(13:00 - 14:00)
  • 参加費(マリアの家使用料 + 暖房費):1,000円
  • マリアの家食堂ランチ:1,000円(希望者)
  • 申込:橋場まで

どなたでも参加できます!!

2016-11-04

チラシ

昨日三日に開催されました第13回さいたま教区大会。その中で頒布いたしました当施設のチラシはご覧頂けましたでしょうか。

那須高原「マリアの家」頒布チラシ

頒布されなかった別のバージョンがもう一つあります。以下の画像がそのチラシです。内容は全く変わらず横仕様になっています。

他バージョンのチラシ

施設周辺の紅葉はピークを迎えます。錦色の中、五感で味わうことができます「マリアの家」でのひと時をどうぞ。

10月

2016-10-31

料金の改定

より良き黙想の家を目指し、マリアの家宿泊及び利用料金、並びに施設使用範囲の改定を行いました。

詳細は利用申し込み時にお尋ねください。

9月

2016-09-27

那須の紅葉

上の那須岳は紅葉が始まり出してきました。

那須岳姥ヶ平の紅葉状況

あと二週間もすれば山は錦色に包まれることでしょう。そして暫くするとマリアの家の樹々も色付き錦界となります。ご予約はお早めに。

8月

2016-08-08

第三回教区侍者会

早いもので今年で三回目となりました。今月当施設で行われた教区侍者会の様子が紹介されました。

さいたま教区侍者会2016
第三回教区侍者会

2016-08-06

布団の花々

マリアの家の客室はベッドですがマットの上は布団が敷かれてあります。予約の空いた一日と快晴の日の朝は布団干しです。

布団干し #1

山の天気は変わり易いので、突然の降雨には注意が必要です。猿の推参にも注意しなければなりません。それなりの緊張感伴う布団干しです。

布団干し #2

2階のベランダ手摺壁に並んだ布団の花々。気持ちの良いふっくらとした布団の完成です。

良き黙想や研修の大切なひと時。快適な睡眠をご提供するようお手伝いしたいと考えます。

7月

2016-07-15

ヤマユリ

今年最初のヤマユリの花が咲きました。

ヤマユリ

例年通り蕾の段階で多くが猿に捕食されましたが、残ったヤマユリは花の時期を迎えました。マリア様に百合をプレゼントするかのように咲き出す夏のヤマユリ。マリアの家で自然の美しさをお楽しみください。

2016-07-07

7月の花々

マリアの家の周りに咲いた花々を観察します。

ノカンゾウ

今年のノカンゾウの第一輪。

メマツヨイグサ

メマツヨイグサです。よく観ると全体に上を向いた伏毛があるのでマツヨイグサではないことが判ります。道路の小さい亀裂から生えて来て、可愛い黄色い花を付けました。

ネジバナ

何度見ても心なごむネジバナ。その花序のアップです。

柿

柿の実が付きました。まだ小さい実です。秋、猿との争奪戦が控えています。

キキョウ

キキョウの花が咲きだしていました。凛としたその佇まいがすがすがしさを感じさせます。

キキョウの蕾とトンボ

そのキキョウの多くはまだ蕾。その上に留まっているのはトンボ。

これから二ヵ月間、夏の那須を楽しむことが出来ます。

6月

2016-06-23

梅雨

梅雨の晴れ間にアマガエルが訪ねてきました。

梅雨間のニホンアマガエル

今週僅かな梅雨間の出来事でした。

2016-06-09

十字架の道行のツツジ

今、十字架の道行のツツジが見頃を迎えています。

十字架の道行入口のツツジ #1

梅雨に濡れて、より一層深く彩度を高めたツツジの花。

十字架の道行入口のツツジ #2

各留ツツジを献花したかのように祈ることが出来ます。

香部屋前のツツジ

香部屋の前のツツジは清楚な白。

2016-06-06

ホタルブクロ・オオヤマオダマキ・ヤマブキショウマ

ホタルブクロが早くも開花。

ホタルブクロ

オオヤマオダマキは開花直前。

オオヤマオダマキ

ヤマブキショウマも咲いています。迷いそうですが2回3出複葉だったのでヤマブキショウマです。

ヤマブキショウマ

勿論この季節、梅雨時の象徴アマガエルもいます。

ニホンアマガエル

今月は空いています。ホトトギス鳴く自然の中でお過ごしになられませんか。

4月

2016-04-22

屋外聖母子像「微笑みのマリア」のいわれ

マリアの家の屋外にあります聖母子像は「微笑みのマリア」と言われています。そのいわれと建立に至る歴史の資料がありました。新ページとしてその資料内容をアップしました。URL は以下の通り。

マリアの家の聖母子像 / http://nasumaria.sbrw.net/guide/seibosi

ご覧ください。

2016-04-09

果実になりました

白いカタクリは果実になりました。

果実になった白いカタクリ

白い花を見損じた方は来年までお待ちください。

3月

2016-03-29

今年も白いカタクリが咲きました

数万本に1本出現する非常に珍しい花です。

開花した白いカタクリ

白い奇跡の花を、そして修復塗装が終わった白く輝く屋外聖母子像をご覧にお越しください。

修復塗装が終わった屋外聖母子像

お予約お待ちしております。

2016-03-27

カタクリの花が開きました

まだほんの一部ですが復活祭に合わせるかのように開花しました。

開花したカタクリ

カタクリに覆われる紫色の絨毯を楽しむ日まで間もなくです。

2016-03-20

仏炎苞が開いてきました

ミズバショウの仏炎苞が開いてきました。

開いたミズバショウの仏炎苞

カタクリの花も蕾を持つものが現れてきました。

開花前のカタクリ

2016-03-03

紹介されました

現在、屋外の聖母子像は塗装劣化によりペンキ修復中です。完了予定は未定ながら春ごろを目指し鋭意修復中ですが、その過程の一部が紹介されました。

ウェブページ カトリックさいたま教区 内の「トピックス」欄で記事「那須高原マリアの家・マリア像」として紹介されています。画像付きなので修復前から現在の状態までを知ることが出来ます。

修復中聖母子像一部

上の画像は御顔周辺のディテールに残る古い塗装の残り。剥離剤とドライバードリルを使って除去して行きます。無事完成しますようお祈りくださいね。

2016-03-01

雪になりました

今朝は雪です。

周辺景色

昨年末より修復中の聖母子像も今日はお休み。

修復中聖母子像

2月

2016-02-18

雪解け

雪は殆ど解けました。

残雪

道路は乾燥路面になっています。でもまだ2月。冬タイヤやチェーンの携行はお忘れなく。

1月

2016-01-18

本格的な積雪になりました

例年から比べると1ヶ月遅れの積雪。昨夜来からの雪は本格的な積雪となりました。

今朝の森の様子

現在16㎝ほど積もって降雪は続いています。どのくらい積もるのでしょう。

聖堂外壁

マリアの家にお越しの際には、必ず冬用タイヤ若しくは滑り止めを装着しておいでください。

2016-01-01

あけましておめでとうございます

初めての体験。雪のない新年。

無積雪の冬枯れの景色

それでも冬特有の強い季節風は吹いています。防寒対策は万全に願います。